国際交流事業「文化遺産をめぐる対話」

2015年11月3日

各位

特定非営利活動法人南アジア文化遺産センター
理事長 近藤 英夫 (公印省略)

国際交流事業「文化遺産をめぐる対話」の実施について

 日頃、弊センターの活動にご理解、ご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。

 特定非営利活動法人南アジア文化遺産センターは、南アジア諸国における文化・歴史及び文化遺産の研究に係る機関・団体・個人と協力・交流関係を構 築、文化遺産の保護・保全と活用を支援し、各国における学術、文化の振興を図るとともに、日本と南アジア諸国との相互理解と協力関係の深化に寄与すること を目的として、2014年に設立されました。以来、日本国内における講演会等の普及事業、南アジア諸国における文化遺産保護の支援事業などに取り組んでま いりました。

 今回、その一環として、公益財団法人三菱UFJ国際財団による助成を受け、標記国際交流事業を実施することとなりました。

 本事業は、「文化遺産はだれのもので、なぜ保護するのか?」その理念と実践の間に立ちはだかる多くの問題について、研究者、学生、そのほかの当事 者の対話を通して、展望を見出すことを目的とするものです。弊センターでは、設立当初より、パキスタン、ハイバル・パフトゥンフワ州に所在するハザーラ大 学と協力協定を締結し、同国北部の文化遺産保護の支援を進めてきました。新聞報道等を通じて知られている通り、同地域はイスラーム過激主義の影響が強く、 時に地域社会がその脅威に晒されているところでもあります。しかしそのような情勢下にあっても、現地の研究者は仏教遺跡を中心とする文化遺産の保護を推進 し、また少なからぬ一般市民も肯定的に受け止めています。

 この一年ほどの間、世界は、イラク、シリアにおけるIS(自称イスラム国)による遺跡、博物館収蔵資料の破壊、および関係者の殺害といった事態に 直面してきました。これまで広く共有されていると信じられてきた、文化遺産を保護することの意義、価値観が揺るがされています。

 本事業では、パキスタン、ハザーラ大学より、考古学、文化遺産保護を専門とする研究者、学生、およびイスラーム法学・宗教学、開発経済学、メディ ア研究の専門家を招聘し、同国におけるイスラームと文化遺産、および地域社会と文化遺産保護の関わりについて、現状を報告していただき、率直な意見交換を 行ない、相互理解を深め、より良い協力関係の在り方を模索します。残念なことに、イスラームや現地社会に関する知識、理解の不足により、私たち日本社会は 多くの誤解を抱いたままです。一方で、パキスタン側においても、非イスラーム社会からの偏見や蔑視という感情が強く、冷静な対話が難しいという状況があり ます。私たちは、人と人の直接の対話を通じて、お互いを理解し、尊重し合うことを出発点として、持続的な相互協力関係を構築し、とくにパキスタン社会の安 定化に文化的側面から寄与することを目指します。

 本事業のプログラムの詳細は別紙の通りです。趣旨に賛同していただける方の多数のご参加をお待ちしております。ご多忙中とは存じ上げますが、是非お運びください。また、関係方への周知をいただければなお幸甚です。

(問い合わせ先)
特定非営利活動法人南アジア文化遺産センター
事務局長 野口 淳
〒183-0033 東京都府中市分梅町1-16-9ライズ分梅502
E-mail: npo.jcsach@gmail.com
  • このエントリーをはてなブックマークに追加